頭皮が臭い女性、シャンプーで治すならこれ!

見に来てくれてありがとう!!

頭皮の臭い、ある時突然来ませんか?

私は43歳くらいの時に、急に気になるようになりました。

最初の頃は

「あれ?最近頭かゆいかも?」

だったのですが、だんだん

「ん?クサい??」

と思うようになって。

夜しっかり洗って寝ても、翌日の午後にはもう臭いが気になって。

頭皮を指でこすってみると、これがまぁクサいクサい(笑)

娘には

お母さん、頭ニオイ濃いな~!

と言われる始末(苦笑)

そんなだから、もしかして周りの人にもクサいって思われてる?って不安になって。

もうそれから必死のケア!!

自分なりにしっかり洗って乾かしてってやってたのですが、全然効果なし。

そんなだった私ですが、

今ではすっかり気にならなくなりました!

そこで頭のにおいが濃かった私(笑)が、頭皮のニオイを克服できるまでにしたことを紹介します。

どんなシャンプーを選ぶかが肝です!

頭皮の臭い対策シャンプーレビュー

突然ですが、わたし超がつくほどのくせ毛というか天パです。

色んなシャンプー使ってきたシャンプーマニアというかシャンプージプシーというか、です😂

なので、頭皮の臭い対策によさそうなシャンプーもいろいろ使ってみました。

その中でも頭皮臭解消目的でがっつり使ってみたヤツを、5つピックアップしました。

それぞれどんな感じだったか感想を並べていきますね。

よく広告に出てくるのもあると思うので、まずはこちらをご覧ください。

ルメント

まずは「ルメント

ルメントは美容室のヘッドスパよりも高濃度の5,000ppmの炭酸で頭皮クレンジングができるというシャンプーです。

泡が超細かくて毛穴の奥までしっかり届くから、皮脂やにおいのもとになる過酸化脂質(←酸化した脂の事)をしっかりオフしてくれます。

髪の保湿成分や補修成分もしっかり配合されているから、美髪にもよさそう♪

「3日に一度のスペシャルケアとして使う」ってことで、今使ってるのから乗り替えなくてもいいなら!と飛びつきました。

ホワイトムスクの香りがものすごく気に入り、定期購入してました。

クロエの香水みたいな?

でも実は正直、使用感はわたしにはいま一つだったんです。

ルメントは炭酸が毛穴の奥の汚れまで取ってくれるとのことだったのですが、まず泡が髪につくんです。

あ、ルメントはムースタイプのシャンプーで。

そうすると本当に炭酸毛穴まで届いてる?って思っちゃって。

ルメント、炭酸シャンプーと言えどもシュワシュワしないんですよ。

だから余計に心配になる(笑)

モッチリ泡で洗い心地はすっごくいいんです!!

でも頭皮の方、う~ん、翌日にはニオう…

しかもホワイトムスクと混ざって悲しくなる感じでした。

ホワイトムスク、好きだったんですけどね😭

それからルメントはコンディショナー不要・これ1本でOKのオールインワンタイプです。

シャンプーだけで済むなんてズボラな私には最高じゃん!と思ったのですが・・・

やっぱり髪の保湿力が物足りない

特に私はくせ毛の乾燥毛なので、パサつきが出てしまいました。

だから結局トリートメントが必要でした。(右端のちっちゃいやつ。すぐなくなるの。)

haruシャンプー

次に使ってみたのが「haru」です。

haruはよく広告に出てきて気になっていたシャンプー。

天然由来成分100%で、洗浄成分もソープナッツエキスやヤシ由来の洗浄成分で髪にも優しそう!

頭皮ケアが売りっぽかったので、これまた張り切って定期購入にしました。

haruは液体タイプだったので、泡立てずに直接頭皮につけていく感じで使ってみました(下に実際の洗い方のせてます)。

なのでしっかりと頭皮クレンジングできたのですが・・・

んん~~~

ルメントよりも髪がパサつく😭

流した時はつるんとしてるのですが。。。

実はharuもコンディショナー不要のオールインタイプなんです。

しかもルメントは3日に一回だったからまだいいけど、haruは普通に毎日使ってたので、どんどんパサパサに。。。

そしてさらに頭がかゆくなってしまった…。

頭皮のスッキリ感はあって、臭いもちょっと良くなったかな?とは思ったけど。

でも結局トリートメントとかしなくちゃいけないので、オールインワンのうまみナシでした。

ここで頭皮臭対策に重要なことを知る

自分なりにどうしたら頭皮臭を改善できるかを調べたところ、

頭皮臭対策には、頭皮の保湿がものすごく重要

だと言うことがわかりました。

それまでの私は、とにかくこのクサい頭の脂を落とすことばかり考えていました。

もちろん落とすことは大事なのですが、

そのあとちゃんと保湿をしないと、余計に皮脂が分泌される

と言うことに気づいたんです。

顔だってそうですもんね?

洗顔後そのままにしてるとお肌カペカペしてきて、ヒリヒリかゆくなって、そして脂が出てくる・・・

肌には水分が足りなくなるとバリア機能を高めようと、皮脂を分泌する性質があります。

わずかに残った水分を逃すまいと、皮脂でふたをしようとするんです。

頭皮は頭の肌じゃん!つまり、

頭皮をしっかり保湿すれば、頭のオイニーはなくなるぞ😤と。

さらにharuの時に感じた頭のかゆみ、あれ絶対乾燥のせいだなと思って。

だって肌に合わないのなら、シャンプーが流れた時につく首とかも荒れそうじゃない?と。

顔や体も、乾燥するとかゆくなりますもんね。

なので「頭皮を保湿できるシャンプー」を探しました。

光が見えてきたー😤

バランローズ クリームシャンプー

で選んだのがクリームシャンプーの「バランローズ」です。

トリートメントみたいな感じだし、頭皮も保湿されるかな?と思い使ってみました。

バラの香りがゴージャスな感じですごくいい気分になるシャンプー♪

こちらも天然成分たっぷりで髪と頭皮を優しく洗い上げてくれるとのことで、期待の定期購入です(笑)

だったんですけど、結果はうーん…

まず頭皮ですが、直接塗り込んでいくのでわりとスッキリ感はありました。

クリーム塗り込んでベタベタしないの?って思えますが、W洗顔不要のクレンジングクリームのイメージ?

でも頭皮の臭いとかゆみ、翌日には出てしまって

頭皮の保湿が足りなかったかな。

さらにバランローズはこれまたオールインワイプで。

と言うことは・・・髪の保湿が物足りない😂

いや、いいかげん学んで、私(笑)

髪も臭いもイマイチな結果に終わりました。。。

わたしのきまり

でもなぜかクリームシャンプーへの期待を捨てきれない私、もういっちょ「わたしのきまり」にチャレンジしました。

わたしのきまりは髪は意外としっとりしました!ちょっと重い?ってくらいに。

でもそのしっとり感があだとなったのか、頭皮にべたつきが・・・

1パウチ使い切りましたが、かゆみも出てきてしまったのでリピには至りませんでした。

シャンプーとコンディショナーは役割が違う

ズボラな私はオールインワンの手軽さが魅力的でいろいろ使ってきましたが、やっぱり一つにはできないと言うことを実感しました。

そもそも役割が違うんですよね。

シャンプーは頭皮をクレンジングするもので、髪の保湿はコンディショナーの役割

役割が違うものをまとめることはできないんです。

「ちゃん リン シャン」はムリだった(わかる方は同世代)。

だから

まずはシャンプーでしっかり汚れを落とし、そのあと髪と頭皮をしっかり保湿できるアイテムを選ばなくちゃいけない

という結論に達しました。

シャンプージプシーまだ続くのか!!

頭皮を保湿できるコンディショナーを探した!

でも、もうここまで来たら私の中で勝ったも同然!

コンディショナーは普通「頭皮につけるな」と書かれています。

これはシリコン入りのコンディショナーだと毛穴に詰まったり頭皮に残ってしまってべたつきや頭皮トラブルの原因になるから。

なのでノンシリコンの、頭皮につけてもOKなコンディショナーを探しました。

顔を洗った後に化粧水とか美容液とかつける感覚です。

最近は割とノンシリコンのシャンプーを見かけますが、コンディショナーにはシリコン入りというパターンが多いです。

そんな中、頭皮ケアってとこでビビッときたのがこの「スカルプDボーテ ナチュラスター」。

ロフトで見つけました。

このトリートメントは頭皮にもつけられると書いてある!

「髪と地肌のダブル保湿」と!!

でもスカルプDって言ったら男性用ってイメージ。

だってうちにもあるもんwww

だから髪がゴワゴワとかなったらどうしようって思ったのですが・・・

どうやら髪のもよさそう!

さらにアットコスメ頭皮ケア部門第1位獲得経験アリと!

これはもう間違いないってことで飛びつきました!!

スカルプDボーテ ナチュラスターはまずシャンプーが秀逸!

スカルプDボーテ ナチュラスターは天然由来成分90%以上でできたシャンプーです。

泡立ちの成分にはヤシやバームなどの植物由来の界面活性剤を使用していて、低刺激なのにしっかり皮脂汚れをオフしてくれます。

ここけっこう重要!

しっかり落とすのはもちろん重要なのですが、洗浄力が強すぎるものは頭皮を乾燥させるし、傷める原因になります。

頭皮の乾燥、NGですもんね?

具体的な洗浄成分で言うと「サルフェート(硫酸系化合物)」の入ったシャンプーは洗浄力が強すぎるので、これが入ったシャンプーは❌です。

ボトルの裏の成分名は

  • ラウリル硫酸ナトリウム
  • ラウリル硫酸アンモニウム
  • ラウリル硫酸TEA
  • ラウレス硫酸アンモニウム

など「なんちゃら硫酸なんちゃら」って書かれてます。これらが入ってるシャンプーは頭皮のためにも髪のためにも避けたほうがいいです。

ご安心ください。

スカルプDボーテ ナチュラスターにはサルフェート入ってません!

コカミドプロピルベタイン・ココイルメチルタウリンNaといったベビーシャンプーにも使われるほどのマイルドな洗浄成分を使用。

汚れはちゃんと落としてくれるんだけど、強い洗浄剤で無理やり落とす感じじゃないの!

だから頭皮の水分を守れるんです。

「ノンシリコン=泡立ちが悪い」と思っている方が多いのですが、シリコンは泡立ちには関係ありません。シリコンは髪のコーティング剤です。ノンシリコンだから泡立たないとか、ノンシリコンなのに泡立ちがいいというのは、実は間違ってるんですよ。

エコサート認証原料を使用

スカルプDボーテ ナチュラスターには、エコサート(フランスを拠点とした国際有機認定機関)の認証を受けた原料を使用しています。

こうした認証を受けていると、安心と高品質が目で確認できますよね!

これらの成分は保水や毛髪の保護に優れているので、髪がしっとり柔らかくなります。

でも髪にオイルつけるのはわかるけど、頭皮がべたついちゃうのでは?ってイメージありませんか?

なんか、頭皮がヌルヌルになっちゃうんじゃないかって。私だけかな?

ちょっとオイルクレンジングを思い浮かべてみてください。

あれってオイルで皮脂や毛穴汚れを浮かせて落としてますよね。

オイルには保湿するだけじゃなく、皮脂汚れを浮かして落とす効果もあるんです。

一時期YouTubeで「無印のホホバオイルを洗髪前に頭皮になじませ、頭皮の臭いを抑える」というのが流行っていましたが、スカルプDボーテ ナチュラスターならわざわざそんなことしなくても同じ効果が期待できるってこと。

実際に頭皮へのべたつき残りはなく、すっきりするので安心してくださいね😊

頭皮マッサージできるコンディショナーで保湿

そしてこのトリートメントですよ!

一般的なトリートメントは頭皮につけるのはNGですよね?

でもスカルプDボーテ ナチュラスターのトリートメントは頭皮につけてOK!

頭皮にたっぷり栄養を与え、保湿することができます。

これが頭皮ケアに本当に重要だったんですね。ジプシーで実感しました。たどり着けてよかった(感涙)

トリートメントもシャンプー同様ボタニカル成分たっぷりで、髪もしっかり保湿されてるのがわかります。

乾かした後、ほんとに柔らかくしっとりしますから!

スカルプDボーテ ナチュラスターのトリートメントで頭皮をマッサージすれば、頭皮の血行が促進されてヘッドスパ効果も。

きれいな髪のためには土台を整えるのが必須。

血行が良くなることで髪にしっかりと栄養が運ばれるようにもなるし、頭皮に直接栄養とうるおいも与えられるし、いいことづくめ👍

さらにうれしいことに、お顔のリフトアップまで!

頭皮って顔の皮膚と繋がっているから、頭皮マッサージすることでお顔の皮膚もキュッとリフトアップできちゃうんです。ちなみに私はぼやんとしてた目がパッチリしましたよ👀

シャンプーでしっかり皮脂を落とし、トリートメントでうるおいを与える。

これができるのが、スカルプDボーテ ナチュラスターなんです。

今ではもう、頭くさくないよー!!

娘にも「頭クサくないじゃん!!」と合格もらいました💮

髪質にも変化が

それからスカルプDボーテ ナチュラスターが手放せなくなった理由は、頭皮の臭いだけでなくパサパサくせ毛もしっとり柔らかくなったこと

オールインワンシャンプーではこの髪のパサパサが嫌だったんです。

いくら頭がクサいのがよくなるといってもボサボサ頭じゃイヤだ😭

んでですね、スカルプDボーテ ナチュラスターを使うようになってから、

こんなチリチリのパサパサだったくせ毛の髪が、

しっとり柔らかくツヤツヤになって、カールもきれいに出るようになって♪

おもいっきりくせを活かしたスタイルを楽しめてます。

シャンプーを2日に1回にしても全然平気になりましたよ^^

頭皮臭対策、これってどうなの?

頭皮の臭い対策、シャンプーだけじゃなくいろいろあります。

よく見たり聞いたりするなって印象なのが、

  • 湯シャン
  • 柿渋
  • ヘッドスパ

気になるところだと思うので、これらについて実際はどうなの?というのを解説します。

湯シャンで皮脂は落としきれない

頭皮 臭い 湯シャン

「湯シャンなら余分な皮脂を落とさないので頭皮トラブルを解消できる」という人がいます。

確かに、脂を落としすぎることによる過剰な皮脂分泌には変化があるかもしれません。

ここでちょっと想像してみてください。

ハンバーグを作りましょうか!

ひき肉をこねこねします。

ひき肉こねこねした手には、お肉の脂がついてヌルヌルです。手を洗わなきゃ!

さてその脂、お湯で落ちますか?

せっけんをつけないと落ちませんよね!?(私は食器洗い洗剤で洗っちゃう🤣)

てことは・・・

湯シャンでは脂汚れは落とせないんです。

落とせてないところにさらに皮脂が分泌されるので、皮脂はどんどん蓄積されます。

その皮脂が酸化し、さらに雑菌が繁殖し・・・😰

ということで、湯シャンは頭皮臭の改善にはNGです。

ちなみに・・・

私もやったことあるんです、湯シャン。

でもね、夜湯シャンして、翌日頭皮を指でゴシゴシこすって確認するじゃないですか。

あの絶望的なニオイとベタベタ感といったら😭・・・もう早々に挫折しました。。。

柿渋は洗浄成分に注意

体臭や加齢臭に柿渋がいいというのはよく聞きますよね!

ドラッグストアにも、柿渋せっけんや柿渋シャンプーが売られています。

柿渋には殺菌効果があります。この殺菌効果で雑菌臭を抑えるのが柿渋アイテムの特徴。

昔から使われているだけに消臭効果は期待できるのですが、柿渋に皮脂を落とす効果はありません。

柿渋だけで臭いの元を絶つことはできないんです。

そうなると、洗浄成分が重要となるのですが・・・

使われている洗浄成分による髪への影響を考えると慎重になったほうがいいかも。(Amazonで人気の柿渋シャンプーにはサルフェートが入っていました。)

いくら臭いが消えても髪がパサパサなのは困りもの・・・。

また強すぎる洗浄力は、頭皮のためにもよくありません

頭皮の臭いを解消しつつ、美髪も目指せたほうがいいですよね♪

美容院のヘッドスパは◎だけどその場だけ…

頭皮 臭い ヘッドスパ

美容院のヘッドスパ自体はやってもいいと思います!

毛穴の詰まりや汚れをオフできますし、リラックス効果もありますもんね。

私が行っている美容院、ヘッドスパの時って普通のシャンプー台と違うんですよ!おしゃれなロープカーテンが下がってて、倒れるイス?も特別感があって。

ただ、ヘッドスパのスッキリ感はその時だけのもので、効果は持続しないんですよね。ヘッドスパしたら皮脂の分泌が止まるってわけじゃないので。。。

やっぱり日ごろのケアが大事なんです。

頭皮の臭いには洗い方も重要!動画付きで解説します

スカルプDボーテ ナチュラスターが頭皮の臭い改善にぴったりというのを力説しましたが、洗い方もめちゃくちゃ重要!!

私が実際にどうやってるのかを、画像と動画で解説していきますね。

まずはしっかり予洗い

まずはしっかりと予洗いを。髪の汚れはここでほぼ落とすくらいのつもりで、普段より時間をかけるよう意識してやってみてください。

この時シャワーを頭皮になるべく近づけると、根元からしっかりと予洗いできます。実際には画像よりもっと近め、ほんとに手がギリギリ入るくらいでやってます。

お湯の温度は「ぬるめの弱め」がポイント!

これは頭皮のためというよりは髪のためです。

髪も肌同様、年齢を重ねるにつれてダメージを受けやすくなっています。温度が高ければ高いほど、シャワーの勢いが強ければ強いほど、髪に与えるダメージは大きくなります。

特に髪は濡らすとキューティクルが開くので、強い刺激は髪を傷める原因に。

開いたキューティクルは、このように松ぼっくりのカサが開いたようなイメージで言われることが多いですが、

実際はこんなにデリケート。

だからキューティクルが開いた状態の髪は本当に弱いんです。

さらに温度が高いお湯頭皮の乾燥にもつながります。

ということで、ぬるめの弱めで予洗いしてくださいね。

シャンプーは直接頭皮につけて!

しっかり予洗いできたら、シャンプーをつけていきます。

シャンプーは直接頭皮につけます!

ここがビックリしちゃうところかもですが(笑)

普通はシャンプー剤を手でしっかり泡立てて、泡を髪に乗せるっていわれてますよね。

ノンノンノン(古い)

まずは手のひらに1~2プッシュ出します。 (画像は1.5プッシュ)

それを指先にちょんとつけ、

直接地肌につけていきます

髪をかき分け、ちょんちょんと。

スカルプDボーテ ナチュラスターのシャンプーはちょっと糸ひくくらいのとろみのあるテクスチャなので、手からこぼれずつけやすいです。

そしたら、頭皮を優しく洗っていきます。

洗うのは頭皮だけです!

↓説明動画です

(↑勢いよく見えますが、ほんとに軽い力で洗っています。)

これは元々くせ毛のための洗い方で。

くせ毛って乾燥しているので、髪の部分は頭皮を洗ってる時に自然にシャンプー剤が付く程度で大丈夫なんです。

でもこの洗い方をすると、確実の頭皮にシャンプー剤が届きます

だから「ちゃんと泡が頭皮まで行き届いてなくて皮脂汚れや毛穴詰まりを落としきれていない」なんてことはなくなります!

それにね、シャンプーはあくまでも頭皮をクレンジングするもの

だからこの洗い方でOKなんですよ!

髪の部分は、自然についた泡や洗い流すときについた泡で充分汚れは落ちます。

というか、本来お湯で落ちるくらいの整髪料しか使わないほうがいいんです。

【整髪料にも要注意】

髪に落としきれなかった整髪料が残っていると、その部分はコーティングされたままの状態になります。そうすると髪の中に水分が入って行くことができません。

水分が髪の内部に十分入ることができないので、パサつきや痛みの原因に

さらにシリコンなどが髪に蓄積すると「ビルドアップ」と呼ばれる、ゴワゴワした状態になってしまいます。

だからと言ってガッツリ整髪料がしっかり落ちるくらいの洗浄力が強いシャンプーを使ってしまうと、髪も頭皮も傷めてしまいます。

なのでお使いの整髪料にも気を使ってみるといいですよ!

ちなみに私はアルコールフリー・ノンシリコンのヘアクリームとジェルを使っています。

ちょっと話がそれちゃいました😅

てことで、シャンプー剤を頭皮に直接つけるやり方、やってみてください。

この洗い方をするようになってから、頭皮の臭いはもちろんなのですが、髪の状態がほんっっっとによくなりました!

日本人の7割はくせ毛といわれているし、アラフォー・アラフィフ世代は髪のダメージ蓄積されていると思うので、この洗い方をするといいですよ。

これで、頭皮はしっかり&髪にはやさしく洗うことができます。

こういうのを使うのもアリですよ👍>>【楽天】ウカ スカルプブラシ ケンザン

そうそう、スカルプDボーテ ナチュラスターはものすごく泡立ちがいいので頭皮スルスル洗えて気持ちいいですよ!

頭皮だけ洗ってるつもりなのに、いつの間にか髪までモッコモコです♪

コンディショナーはスクランチング&マッサージ

次にコンディショナーです。

こちらはたっぷり!たっぷりいきましょう!

私は4プッシュ使っています。

リニューアルで以前よりちょっと固めのテクスチャになり、髪につけやすくなりました。

木工用ボンドくらいかな?もっと固めかな?

手からこぼれ落ちないくらいのしっかりテクスチャです。

まずは毛先からつけ始め、髪全体に伸ばします。

で、ここからぜひやってみていただきたいのが「スクランチング」という、髪をもみ込む工程。

スクランチとはつぶすとか揉むとか言う意味。

これは頭皮のためじゃなく髪のためなのですが、これをすることでコンディショナーの成分や水分をしっかりと髪の中に入れ込むことができます。

↓説明動画です

ぜひ音を出して動画を見てみてください。

ぐしゅぐしゅって音、聞こえますか?

この音がポイント!

スクランチングをするとパサつきがちな年齢髪をしっとりやわらかくなり、ツヤも出てきますよ♪

これはオールインワンシャンプーじゃできません!

しっかり保湿するには、やっぱりちゃんとコンディショナーやトリートメントを使わなくちゃダメなんです。

スクランチしていると明らかに手触りが変化するポイントがあり、髪がふわんとしてくるというかとろんとしてくるというかもったりというか、そんな感じになります。

しっかりスクランチングしたら、頭皮マッサージをしていきます。

この順番の方がコンディショナーがゆるんで頭皮まで届きやすいみたい。

なので私はスクランチ→頭皮マッサージでやってます。

↓説明動画です

スカルプDボーテ ナチュラスターの最大の推しポイント、頭皮の保湿&マッサージです

こうやって直接頭皮にコンディショナーをつけることで頭皮を保湿するから、余分な皮脂の分泌を抑えることができます。においの元を減らすことができるってこと!

また保湿をすることで頭皮にハリが出ます。

顔のお肌って、水分不足などで老化が進むとたるみますよね?頭皮にも同じことが起きています。

頭皮がたるむと毛穴もたるみます(顔で言うところのたるみ毛穴)。

毛穴がたるむと、髪が変な方向に向かって生えてしまったり、ペタンと寝てしまったりします。

年齢が進んで変なうねりが出たりしてませんか?「前はこの髪こっち方向に行ってなかったのに~」みたいな。それって頭皮のたるみ毛穴が原因!

だから、頭皮の保湿をすることは、加齢によるうねりやくせの改善にも役立ちますよ👍

それからマッサージすると頭皮の血行が良くなります。頭皮の血行が良くなると、髪に栄養が運ばれてきやすくなります。しっかり栄養が運ばれれば、健康でしっかりした髪が育ちますよ。

優しい洗浄成分ながらもしっかりと皮脂汚れを落とせるシャンプーと、頭皮の保湿ができるコンディショナーだから、頭皮の臭いが改善できるのです。

スカルプDボーテ ナチュラスターは香りもすごくいい♪

「透明感のあるみずみずしいペア&リリーの香り」だそうです。

洋ナシっぽいかなぁ?ちょっとそこはわからないけどw

色で表すならグリーンかな!?とにかくさわやかな香り!(私の主観ですw)

髪にもほんのり残りますよ♪

そうそう!

このシャンプー&トリートメントの方法をするようになってから、髪質が本当に変わりました

実は私も初めの頃はシャンプーを手で泡立ててから髪に乗せてたんです。

でもこの洗い方に変えてから手触りもツヤも全く別物に。

髪自体が健康になった感じ✨

でね、髪質が変わると、同じスタイリング剤を使ってスタイリングしても全然仕上がりが違います

これはほんとマジだから!!(鼻息荒めでスミマセン😤)

ほらっ!! 😤

興奮して取り乱してしまいましたが、頭皮臭にも髪質改善にも効果を実感しています。

もうスカルプDボーテ ナチュラスターが気になりまくっちゃったあなたのために、販売サイトへのリンク置いときますね(笑)

買いたいところをタップしてね!

おさらい

暑苦しくたくさん書いてしまったので、最後にまとめます!

ということで、頭皮の臭いに悩んでいるならスカルプDボーテ ナチュラスターを試してみるといいですよ。

もうシャンプーした次の日に頭皮指でゴシゴシしてクンクンしてもクサくないですもん!

髪もしっとりふわふわになって、

「あぁもっと早く使えてればよかった」って後悔したので。

あの悩んでた時間とジプシーしたシャンプーたち、もったいなかったなぁ🤣

でもおかげでこれからは、ニット帽でごまかす必要なさそうです👍

ぜひぜひあなたもノンスメルノンストレスを味わってください!

買いたいところをタップしてね!

タイトルとURLをコピーしました